節約したいなら、ふるさと納税は米

米

この記事はPRを含みます。

皆さん、ふるさと納税やってますか?

やっている人は何を注文していますか?

私はふるさと納税は節約に繋げたいと考えていて、その場合の最適解はだと思っています。

この記事では、私がふるさと納税で米をおすすめする理由を説明します。

つや姫 15kg/20000円


私がふるさと納税で米をすすめる理由は節約になるからです。

ふるさと納税のサイトを見ると、普段買わないような高級食材が目に付きますよね?

でも、ふるさと納税だからとの理由で、贅沢品を買っていいものでしょうか?

ふるさと納税は、自分自身で支払っている税金を住んでいる自治体とは別の自治体に支払い(寄付)することで、返礼品を受け取るシステムです。

つまり、税金としてお金は払っているので、決して無料でもらえる訳ではないと考えています。

頼もうとしている贅沢品はもし、ふるさと納税ではなくても注文しますか?

その問いに明確にYesと答えられないのなら、その注文するかは考えた方が良いかもしれません。

では何故、米が節約になるのかを説明していきます

目次

米をおすすめする理由①
日々の生活で消費するから

米を日常的に消費している方は多いと思います。

米をふるさと納税で注文することで、日々の米の購入額を減らせます。

つまり、日々の購入金額分の現金が残ります(=節約になります)。

例えばふるさと納税で2万円、15kgの米(つや姫)を注文したとします。


価格コムで調べると、つや姫は8000円/15kgなので、8000円の節約できたことになります。

参考 価格コム
https://kakaku.com/search_results/%82%C2%82%E2%95P%2015kg/?act=Input&lid=pc_ksearch_searchbutton_top

このように、日常的に消耗する米をふるさと納税で入手することで、日々の生活の節約に繋がります。

米をおすすめする理由②保管しやすい

日用品であれば米以外の選択肢もあり得ます。

例えば、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、肉や魚などです。

しかしながら保管のしやすさとの観点からも、米が良いと言えます。

ティッシュペーパーやトイレットペーパーも日常品ではありますが、仮に2万円分のトイレットペーパーをふるさと納税で注文すると18ロールの3パックが年二回に分けて配達されます。


保管場所に困らなければ良いのですが、多くの人にとって保管場所に悩むことになると思います。

また、米は肉や魚などの食品と比較し、米は長期保管が可能です。

加えて米は日常的に消費することになりますし、やはり米の方が良いと考えます。

まとめ

この記事ではふるさと納税で米をおすすめする理由を説明しました。

やはり節約したいのであれば、ふるさと納税では米の注文が最適解かと思います。

参考になれば幸いです。

おまけ

ふるさと納税ではワンストップ特例制度を利用する際、マイナンバーカードや免許証をコピーして台紙に貼り付けて郵送するのは面倒ですよね?

この記事で紹介した山形県酒田市では郵送ではなく、スマホから電子申請可能です!(もちろん郵送での手続きも可能です)

また米の中でも つや姫をすすめているのは、美味しいからです

偶然食べる機会があったのですが、その美味しさに衝撃を覚え、以降我が家ではつや姫ばかりを食べています。

食べた事のない方は是非お試しください。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サイドFIRE計画中/子育て中/メーカー管理職/転職と昇進を繰り返して年収UPさせました/ブラック企業→派遣→化学メーカー/更なる収入UP目指し中/インデックス投資(S&P500)歴8年/生活レベルは上げず質素に暮らしてます/FP3級/簿記3級

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次